職場における悩みやストレスの原因として多い「人間関係」。
上司や同僚と良好な関係を築くことは、毎日のストレスを減らして仕事を続けていく面でも、将来のキャリアにつなげる意味でもとても重要です。
この記事では、多くの人が抱える職場における人間関係の悩みの原因を分析した上で、改善方法を提案します。
もくじ
人間関係のトラブルは退職三大理由の一つ
厚生労働省が公表している「2019 年(令和元年) 雇用動向調査結果の概況」によると、転職入職者が前職を辞めた理由で人間関係のトラブルを挙げた人は男性で9.3 %、女性は14.8 %でした。(選択肢 「職場の人間関係が好ましくなかった」)
これは、「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」(男性11.2%・女性12.5 %)や、「給料等収入が少なかった」(男性8.7 %・女性9.4%)といった待遇面の不満と並び、離職の大きな要因となっています。女性に限っては、労働条件や給与よりも人間関係の不満による離職が多いことが分かりました。
職場の人間関係を良好に保つ姿勢
ここでは、職場の人間関係を良好に保つために前提としておさえておきたい大切な3つのポイントをご紹介します。
1.仕事だと割り切り、適切な距離感を保つ
職場の上司や同僚と無理に親しくなる必要はありません。あくまで仕事上の付き合いだと割り切り、距離感を保つことも時には大切です。苦手な飲み会には参加しない、悪意のある愚痴に付き合わされそうになったら会話から抜けるなど、ストレスを感じる付き合いは避けると良いでしょう。
ただし、冷たい人と思われる必要もありません。業務で必要なコミュニケーションは積極的に取り、お互いに気持ちよく仕事ができる雰囲気を心がけてください。
2.相手の悪いところに目を向けない
上司や同僚の欠点が目につくこともあるかもしれませんが、仕事に支障が出ない限りは考えないようにすることも大切です。一度悪い印象を持ってしまうと、余計な先入観のせいでより相手が悪く見えてしまうこともあります。冷静に考えて、業務上問題ない範囲であれば、相手との信頼関係を壊さないためにも、相手の欠点には目をつぶるようにしましょう。むしろ、相手の中にその人ならではの強みや尊敬できる能力を見つけることで、冷静に付き合える可能性が高まるかもしれません。
3.自分が改善すべき点はないか考える
万が一、職場の人間関係に悩むようなことがあれば視点を変えて、自分自身にも改善できる点がないか考えてみましょう。相手が不快な言動を取ってしまう原因を考え、コミュニケーションの取り方や仕事の進め方など、自分にも改善すべき点が見えてくるかもしれません。朝の挨拶や業務中のお礼など、礼儀正しくフレンドリーな雰囲気を作る努力も大切です。
また、問題が発生した場合は、なぜそうなったのかをメモに残しておくことをおすすめします。自分の行動を冷静に分析できれば、同じ問題が発生する前に防げるかもしれません。関係性が良好な人と異なる点は何か、一度考え直してみましょう。
ここまで職場の人間関係を良好に保つための姿勢をご紹介してきましたが、それらを実践してみても起きてしまう問題もあるかと思います。そのため、ここからは実際に起きてしまった問題に対してどのように自分が対処をしていけばいいのかケース別に分けて詳しく解説していきます。
職場の人間関係でよくある問題5選とそれぞれの対処法
ここでは、職場の人間関係においてよくある問題を5つ取り上げ、それぞれの具体例と対処法を解説します。自分に当てはまるものがないか、また実施できる取り組みはないか確認してみてください。
1.苦手な人や合わない人がいる
職場には様々な人がいるため、普段プライベートで関わらないタイプの人や、考え方・価値観が合わない人もいるかもしれません。苦手な相手がいることで、トラブルに発展するケースも少なくありません。具体例とその対処法について紹介します。
○先輩・上司の発言にストレスを感じる
先輩や上司の発言によって違和感やストレスを感じることはないでしょうか。発言者からすると軽い冗談のつもりでも、自分にとっては嫌みに聞こえたり、セクハラのように不快感を覚えたりすることがあるかもしれません。
対処法
このような場合は、発言がエスカレートする前に、苦手な言い方を控えてもらうよう、さりげなく伝えてみてください。直接言いにくい状況であれば、発言者より上の立場の人や、会社の人事部に相談してみましょう。人事部以外にも相談窓口があれば、そちらを利用することをおすすめします。相手にとっては悪気のない発言であっても、自分にとってはストレスとなっていることに気付いてもらわなければなりません。立場が上の人とのトラブルでは、相手が深く考えていない場合もあるので、早めに主張するようにしましょう。
○同僚・仕事仲間から愚痴を多く聞かされる
自分への悪口でなくても、周囲の人に対する愚痴を聞くことはストレスになります。それも、毎日顔を合わせる職場のメンバーから、繰り返し聞かされるとうんざりするでしょう。また、しっかり聞いて反応しないと「後々その人と仕事がしづらくなるのではないか」と不安を感じるシーンもあるかもしれません。
対処法
このような場合は、相手の話を聞きつつタイミングを見計らって話題を切り替え、愚痴だけを聞かされる状況にしないことが大切です。完全に無視するのは適切ではありません。別の話題を提供し、ストレスを感じることなく話せる内容にすり替えましょう。また、相手のネガティブな発言に対して ポジティブな返答をすることも有効です。愚痴の原因となっている問題を一緒に考えて、共感するだけではなく根幹から解決する方法を提案し、ネガティブな話題が続かないように心がけると改善に向かうでしょう。
○世代による価値観ギャップを感じてしまう
年齢の離れた上司や部下と関わる際、仕事に対する意識やコミュニケーションの取り方にズレが生じてストレスを感じるケースもあるでしょう。自分の中では当たり前だと思っている考え方が通じないことに違和感を覚えることもあるかもしれません。
対処法
このような場合、まずは「相手とは年が離れている」ということを真摯に受け止め、尊重する姿勢を持ってください。そもそも人はそれぞれ異なる価値観を持っているので、考え方の齟齬が出てしまうのは当然です。そこに世代の違いという先入観が加わるため、余計に合わないと感じてしまうケースが多く見受けられます。違和感を覚えた際は、すぐにシャットアウトしてしまうのではなく、その場で相手の意見をしっかりと聞くようにすることも大切です。 自分の考えが正しいかどうかを客観的に捉え、お互いの歩み寄りを意識しながら少しずつ信頼関係を築いていきましょう。
2.無視や仲間はずれによって孤立する
一部の悪意ある人の言動によって、人間関係のトラブルに巻き込まれてしまうケースもあります。同僚から無視をされたり、連絡事項を意図して伝えられなかったりなど、業務に支障が出るほどの迷惑行為が行われることもしばしば見受けられます。その具体例と対処法について紹介します。
○挨拶や相談を無視される
出社時や退勤時の挨拶を返してもらえない、業務の相談をしても返信が来ないなど、理由が分からず一方的に無視された経験はないでしょうか。ここまでくると仕事に支障が出る可能性が高いため、早急に対処が必要です。
対処法
このような場合、まず無視される原因に心当たりがないか、自分で振り返ってみましょう。その上で、相手が同僚であれば一度上司に現状を相談することをおすすめします。状況を説明して業務に支障が出そうであると伝えれば、解決に向けて動いてくれることが多いでしょう。一方、上司に無視されている場合は、その上司と良好な関係が築けている同僚や上司より立場が上の人に仲介してもらい話し合いの場を設けてもらうことをおすすめします。第三者に仲介してもらうことで、相手も冷静に話し合いに応じてくれる可能性が高いです。直接話し合う際は、自分の主張ばかりすると問題が硬直化する恐れがあるため、相手の話を聞く姿勢を忘れずに「円満に解決したい」という前向きな意を思持って臨むようにしましょう。
○必要な仕事の手順をちゃんと教えてもらえない
これは必ずしも無視されているというわけではありませんが、古くからのメンバーが多かったり、職人意識の高いメンバーが揃っていたりすると、新人への教育制度が整っていない傾向があります。仕事の進め方を尋ねても取り合ってもらえない場合、業務進行に支障が出るため、早めに対処する必要があります。
対処法
このような場合は、業務の相談ができる相手がいれば、自身の業務内容で何がわからないのかを明確にしてから相談してみてください。また、可能な限り「業務手順に相違はないか」など、相手が返答しやすい質問の仕方を心がけましょう。全てが分からない状態で質問することは避け、極力自分で調べた上で分からないことを端的に質問するようにしてください。 一方で、業務の相談ができそうな相手がいない場合は、上司に誰に業務上の質問をすれば良いか確認してみてください。上司から話を通してもらうことで、誰かに相談できる環境を作りましょう。その上で分からない点があれば端的に質問してください。
組織によっては業務マニュアルが用意されていることもあります。その場合はそのマニュアルを読み込み、自力では分からない点だけを質問するようにしましょう。また、転職時には、前職での経験を引きずり謙虚な姿勢を忘れてしまうことも多いです。人に教えてもらう際は、相手の時間を頂いているという謙虚な心を忘れず、短時間で必要な情報が聞き出せるよう準備しましょう。
3.陰口や嘘のうわさ話を流される
職場内で陰口が横行していたり、根も葉もないうわさ話を流されたりなど、知らないところで自分の評価を下げられるケースもあります。職場内でありがちな陰口やうわさ話に関するトラブルとその対処法について紹介します。
○「不正な手段で仕事の成果をあげている」と言われる
職場での成果や昇進・昇格に対して、それを羨む人から「不正な手段を使ったのではないか」と根拠のないうわさ話を流されてしまうケースは少なくありません。一時的なうわさ話であれば無視するに越したことはありませんが、長期的に続くようであれば対処すべきです。
対処法
悪意のあるうわさ話が続く場合、対応案の一つは陰口を言っていると思われる人に直接話してみることです。陰口とは、たいがい直接伝わらずに人を介して流れてくるもの。面と向かって話し合うことで思い違いが解消し、あっさり解決することもあるでしょう。
相談できる状況であれば、上司に話してみることも有効です。特にあなたが仕事ができるタイプの場合、自分の仕事を取られる、立場を危うくされるのではないかという不安から、陰口やあら探しが巻き起こることも多いです。業務に悪影響を及ぼす迷惑行為であれば、上司にも対応する義務があるため、状況改善に動いてくれる可能性が高いでしょう。 上司が動いてくれる場合は、上司から上層部・管理部への状況の報告、対策会議などが行われます。その内容に応じて、陰口やうわさ話の流布などに関する注意喚起や、発信元である人物が特定できる場合は該当人物への処分(厳重注意・懲戒)が行われます。
万が一、上司からあらぬうわさを流されるような場合は、具体的な内容とともに会社の人事部や相談窓口を頼ってみてください。感情的にならず、冷静にしかるべき相談相手に事情を説明することが大切です。
○不得意なことや容姿に関する陰口を言われる
コミュニケーションの方法やふるまいに対して陰口を言われるケースもあるでしょう。また、体型や容姿をからかう発言が耳に入ることもあるかもしれません。相手の発言を無視して大人な対応を取ることがベストですが、それでも相手がやめない、自分にとって大きなストレスを感じる状況の場合は対処が必要です。
対処法
誰かに対して業務上必要な範囲を超えた言動を行い、不当に人格を傷つける行為はモラル・ハラスメント(モラハラ)と呼ばれています。そもそも、モラル・ハラスメントは違法行為と判断されることもあります。つまり、ひどい暴言や誹謗中傷が行われたり、精神的苦痛を感じたり、治療を要する事態になったりした場合、刑事上もしくは民事上の責任が問われることになります。また、このようなことを放置する会社に対しても使用者責任・職場環境配慮義務違反が問われる事例もあります。このような事実を踏まえ、自分がいつ、誰に、何を言われた事が不快だったのかを明確に記録として残し、上司または人事部に提出しましょう。少なくとも法律を守ろうという意識がある限り、会社として何かしらの対応が行われることが期待されます。
4.グループや派閥の対立がある
職場内でグループや派閥ができていて、その派閥争いに巻き込まれるケースもあるでしょう。具体的な派閥争いの例と、その対処法を紹介します。
○過度な競争意識により非協力的な姿勢をとられる
仕事の成果に対する過度な競争意識から、業務上必要な連携がとれない職場も存在します。それにより「業務連携ができずクライアントに最適なサービスを提供できない」「リソースの相互補完ができず業務過多に陥っている」などの問題が発生する場合もあります。
対処法
このような場合は、あくまでも中立の立場を確立することが大切です。職場内での挨拶やコミュニケーションを平等にとること、他人への悪口には干渉しないこと、など中立の立場であるというイメージを定着させるようにしましょう。そして、サービス品質の低下・クレーム発生など、組織内の競争意識が原因で仕事に深刻な悪影響を及ぼすようであれば、早めに上司に状況を報告し環境の改善に動いてもらうように交渉してください。
○グループ間で業務連絡が滞る
派閥やグループ間で対立していると、職場内のコミュニケーションが円滑に行われない事態に陥ることも考えられます。業務上で必要な連絡が滞ってしまい、正確な情報が伝わらないといった問題が起こることもあるでしょう。
対処法
実際に業務に支障が出てしまっている場合は早急に解決する必要があります。無理に自らで仲を取り持とうとしなくて構わないので、上司に状況を伝えてみると良いでしょう。事実ベースで冷静に 状況を報告することを意識してください。
5.上司が自分勝手で理不尽
部下たちをリードすべき上司が横暴な人だと、仕事上の大きな悩みの種となります。気軽に相談できる先もなく、ストレスに感じている方も多いかもしれません。そんな理不尽な上司にまつわる具体例と対処法について紹介します。
○ミスの責任を他人に押し付ける
自分のミスにもかかわらず、それを部下に押し付けようとする上司に困ったことはないでしょうか。本来であれば部下の責任を取る立場である上司にこのような行動をとられると悩んでしまう方もいると思います。
対処法
このようなことが繰り返し行われる場合は、形に残る形式(メール等)でこまめに確認を取りましょう。いざ自分のせいにされたとき、さらに上の上司に証拠とともに報告することをおすすめします。上司と直接話し合う場合は、失礼にならないように言葉を選び、感情的にならないことが大切です。遠回りではありますが、相手を追い詰めすぎずに自分との立場を考えて話すようにしましょう。
○指示がコロコロと変わる
以前出した指示と異なることを言ったり、納期を勝手に早めたりするなど、なかには自分勝手な上司も存在します。上司とはいえあまりにも無茶な指示が多い場合は適切な対処が必要です。
対処法
そんな時は、なぜ指示が変わったのか理由を確認するとともに、変更する場合のデメリットを提示すると良いでしょう。例えば、「○日に行った打ち合わせでは○○と仰っていたはずですが、変更となった理由は何でしょうか?既にここまで進めてしまっているため、変更となると納期が○日程度遅れる可能性があります」などと明確に示すようにしてください。指示内容が変わった理由に自らが納得した上で業務を行うことが、円滑に仕事を進められる秘訣となるでしょう。
○立場を利用したハラスメント行為がある
上司からのハラスメントに悩む人は少なくありません。人間性を否定されるような発言などによるパワハラや、性的な言動によるセクハラは大きな心理的ストレスにつながります。
対処法
このようなトラブルがあるときは、不快に感じる言動について端的に上司に伝えることで改善できる可能性があります。直接言えない場合は、会社の人事部や相談窓口を活用しましょう。また、会社が動いてくれないときは、「厚生労働省 総合労働相談コーナー」など、国が設置する相談機関に証拠とともに事実を伝える方法もあります。相談機関を利用すれば、プライバシーは保護された上で問題解決に向けて自分にできることを助言・指導を行ってもらえるため、解決に向けての糸口が見つかるかもしれません。
ハラスメントを我慢し続けると、身心に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。深刻な状態になる前に、一人で抱え込まずに必ず適切な相談先に相談するようにしましょう。
職場で上手くいかない・ストレスが大きいときは職場以外でも相談を
ここまで紹介した対処法を実践しても、問題が解決しないこともあるでしょう。そんなときは、職場以外の人に相談することをおすすめします。ひとりで抱え込むことなく、信頼できる人に相談してみましょう。
親しい友人や家族に相談する
職場内の信頼できる同僚に相談できれば理想的ですが、人間関係がつかみきれてないときや適当な人がいないなど、同じ職場の人間関係について話しにくく感じることもあるでしょう。そのような場合は、身近な友人や家族に相談してみてください。
職場と関係のない人であれば、現状や心境を正直に話しやすくなります。直接な問題解決にならなくとも、状況を理解してくれる人がいるという安心感から、気持ちが楽になることもあるでしょう。また、客観的な視点から意外な解決策を提案してもらえるかもしれません。
カウンセリングを受けてみる
状況を変えられないほど事態が深刻化している場合や、心理的負担が大きくてすぐに行動に移せない場合は、カウンセラーに相談してみるのも有効です。職場の悩みに関する窓口を設けているカウンセリングセンターも多数あります。ストレスに耐えられないときは、専門の窓口に問い合わせてみましょう。 オンラインやチャットでのやり取りが可能な場所もあるので、自分に合った方法で相談してみてください。
専門の先生はカウンセリングのプロです。話を聞いてもらうことで、同じような悩みを抱えた人の話や実績をもとにどうすれば良いかアドバイスをもらえるかもしれません。ひとりで悩み続けず、思い切って相談してみることも大切です。
「もう辞めたい」と感じたら転職も視野に
さまざまな対処法を試してみたものの、問題が解決に向かわず心身が疲弊してしまった場合は、転職も視野に入れましょう。冒頭に述べたように、職場の人間関係が原因で退職に至る方は大勢います。転職は逃げることではなく、次のステップに進むための第一歩だと考えてみましょう。
ただし、急に職場に出なくなってそのまま辞めてしまうと会社に大きな迷惑がかかってしまうため、できれば前もって退職の希望時期を伝えるようにしてください。退職理由についても人間関係が原因だと伝えると、異動の打診をされて引き止められる可能性もあります。もちろん、最適な異動先があれば問題ないですが、転職を希望する場合は転職先でやってみたいことなどの前向きな理由を伝えるようにしましょう。
また、転職先を探すときは、給与や労働条件など表向きの情報だけで判断せず、口コミサイトの情報を収集したり、転職エージェントに雰囲気を尋ねたりすることも大切です。可能であれば職場を知っている人から情報を集めたり、現場を見学させてもらったりしてください。事前にしっかりと情報を集め、社風や価値観が合う転職先を見つけましょう。
まとめ
職場の人間関係が悪化すると、仕事が円滑に進まなくなるだけでなく、うつ病などを引き起こしてしまうケースもあります。まずは自らできる対処法を試してみましょう。
それでも状況が改善しなければ、ひとりで抱え込むことなく身近な人や専門家に相談してみてください。
相談しても解決できない場合は、現職を続けることだけが選択肢ではありません。ストレスを感じる日々が続くようであれば、転職を視野に入れて早めに情報収集を始めましょう。
この記事を監修したキャリアアドバイザー:
八重樫 勇輝
株式会社Reboot代表取締役
年齢:28
出身地:岩手県
趣味:漫画・映画鑑賞
経歴:
自分の転職活動の際、周囲のサポートで助けられたことをきっかけに、今後は自分が求職者の助けになることを決意し、起業。
現在は代表自ら求職との面談・就職支援を精力的に行う日々に明け暮れている。
求職者の皆様への一言:
面談から求人のご案内、資料の作成、入社後のフォローまで手厚くサポート致します!
Commenti